パワーカップルとは?選択肢になる住宅ローンの種類・注意点も解説

不動産ブログ

パワーカップルとは?選択肢になる住宅ローンの種類・注意点も解説

夫婦共働きが一般化している現代では「パワーカップル」と呼ばれる夫婦が増えています。
十分な経済力がある夫婦には住宅ローンの選択肢が複数ありますが、どれを選べば良いのか迷ってしまう方も多いでしょう。
今回は、パワーカップルとは何か、選択肢になる住宅ローンの種類や借り入れの注意点とともに解説します。

K'scompanyへのお問い合わせはこちら


パワーカップルとは

パワーカップルとは、共働きでそれぞれに高水準な収入を得ている夫婦のことです。
三菱総合研究所は、夫が600万円以上・妻が400万円以上の年収を得る夫婦をパワーカップルと称しています。
一方のニッセイ基礎研究所では、ともに700万円以上の年収を得る夫婦をパワーカップルと定義しており、明確な基準はありません。
夫婦が共働きであることと、世帯年収の内訳が大きく偏っていないことが、世間一般的な「パワーカップル」の条件と言えるでしょう。

▼この記事も読まれています
■外国籍の方が永住権なくても住宅ローンを組める?■

パワーカップルの住宅ローンの種類

パワーカップルが住宅ローンを組むときの選択肢は「連帯保証」「連帯債務」「ペアローン」の3つです。
連帯保証は、夫婦のどちらか一方が債務者に、もう一方は連帯保証人になって1本の住宅ローンを組む方法。
連帯債務は、両方が債務者になって連名で1本の住宅ローンを組む方法です。
連帯保証の形式だと、購入した不動産の権利は債務者のものになるため、共有名義にしたいなら連帯債務を選びましょう。
また、夫婦がそれぞれ自分名義で別の住宅ローンを組む方法(ペアローン)もあります。
ペアローンでは、1人の名義で1本のローンを組むよりも大きな額の融資を受けることが可能です。

▼この記事も読まれています
住宅ローン残債があっても不動産売却する方法とは?抵当権や注意点も解説

パワーカップルが住宅ローンを組むときの注意点

パワーカップルが住宅ローンを組むときの注意点は「ペアローンでは出資割合に応じた権利配分が必須」「どちらかが働けなくなるリスクを考慮する」の2つです。
ペアローンを組んで不動産を購入するときは、その出資割合どおりに権利の持ち分を得なければなりません。
出資割合と保有する権利の割合が合っていないと、多く出資したほうからそうでないほうへの差額の贈与があったとみなされ、贈与税が課されてしまうことがあります。
また、夫婦がそれぞれローンを組むなら、2人ともが将来的に長く働き続けることが前提となります。
長期的なライフプランを考え、どちらかが働かなくなる・働けなくなる可能性が予見できるなら、借入額を少なくするなどの工夫が必要です。

▼この記事も読まれています
土地購入の際に使えるローンの種類や土地購入の流れおよび注意点を解説!

まとめ

パワーカップルとは、共働きでどちらも高水準な収入を得ている夫婦のこと。
パワーカップルが住宅ローンを組む選択肢は、連帯保証・連帯債務・ペアローンの3種類です。
夫婦がそれぞれ自分名義でローンを組むペアローンでは、不動産の権利配分や、将来的にどちらかが働けなくなる可能性に注意しましょう。
寒川町の不動産を購入するなら住宅ローンに強いK'scompanyにお任せください。
住宅ローンに関するご相談も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

K'scompanyへのお問い合わせはこちら


K'scompanyの写真

K'scompany メディア編集部

寒川町・茅ヶ崎市・藤沢市のK′s company株式会社(ケーズカンパニー)です。 弊社はマンション・一戸建て・土地などの不動産情報を多数有しております。 今後も有益な情報をお届けできるよう、不動産に関連した記事をご提供します。


”不動産ブログ”おすすめ記事

  • 一戸建てを吹き抜けにリノベーションするには?費用などポイントも解説の画像

    一戸建てを吹き抜けにリノベーションするには?費用などポイントも解説

  • 第一種中高層住居専用地域とは?土地購入のメリットや建設できる建物も解説の画像

    第一種中高層住居専用地域とは?土地購入のメリットや建設できる建物も解説

  • マンション天井高の平均はどれくらい?高めと低めそれぞれのポイントを解説の画像

    マンション天井高の平均はどれくらい?高めと低めそれぞれのポイントを解説

  • 木造住宅のリノベーションは可能?建て替えとの比較と注意点を解説の画像

    木造住宅のリノベーションは可能?建て替えとの比較と注意点を解説

  • 伝統的建造物群保存地区の土地とは?実例についても解説!の画像

    伝統的建造物群保存地区の土地とは?実例についても解説!

  • 生産緑地地区とは?制度が作られた背景や指定される土地の要件を解説の画像

    生産緑地地区とは?制度が作られた背景や指定される土地の要件を解説

もっと見る

CERTIFICATION K's companyは多くの認定を頂いております