隣地と高低差のある土地とは?売却に関わるがけ条例も解説!

売却ブログ

隣地と高低差のある土地とは?売却に関わるがけ条例も解説!

土地の売却においては、土地の広さや形状だけでなく、隣地との高低差も重要になります。
高低差を理由に利用制限が課される可能性もあるので、注意が必要です。
今回は、隣地と高低差のある土地とは何か、売却に関係するがけ条例も含み解説します。
隣地と高低差のある土地の売却を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

売却にあたり知っておきたい!隣地と高低差のある土地とは

隣地と高低差のある土地とは、隣接する道路・土地よりも高い位置にあったり、ひな壇状に造成されていたりする土地のことです。
隣地と高低差のある土地には、プライバシーが守られやすいメリットがあります。
周囲よりも高い位置に建物があるので、敷地内や家のなかを覗かれにくく、安心感があります。
また、建物で窓からの眺めや日光・風を遮られる可能性も低いので、眺望が良く、日当たりや風通りが良好なケースが多いです。
一方で、家にたどり着くまでに坂を上らなければならない点はデメリットと言えます。
若いうちは問題なくても、老後や車の運転をしなくなったときに、移動が負担になる可能性があります。
さらに、高低差がある土地には法的な規制や制限が課されるケースがあるのもデメリットのひとつです。

▼この記事も読まれています
埋蔵文化財包蔵地の不動産売却は難しい?デメリットや売却方法をご紹介

隣地と高低差のある土地の売却に関係するがけ条例とは

がけ条例とは、がけに近接した土地に建物を建築する際の安全性を確保する目的で、各都道府県ごとに定められている条例の通称です。
各都道府県や自治体ごとに、名称や条例の内容は異なります。
一般的にがけとみなすのは、土地の高低差が2mまたは3m以上、傾斜角度が30度を超えている土地です。
そのため、隣地と高低差がある土地では、がけ条例による規制の対象となるケースがあります。
対象の範囲に含まれる土地には、原則として建物を建てられません。
建物を建築するには、がけが崩壊しないように擁壁を設置するなどして対応する必要があります。
また、擁壁を設置している土地であっても、造成時期が古いと安全性が保証できません。
安全ではないと判断される擁壁は、作り直したり補強したりしなければならないため、売却時に買主が見つかりにくい可能性があります。
あらかじめ擁壁を点検するなどして安全性をチェックし、不安があれば補強・補修を実施しておくのがおすすめです。
なお、がけ条例の対象である土地を売却する場合には、規制に該当している旨を重要事項説明にて告知しておく必要があります。

▼この記事も読まれています
雑種地とはなにか?地目の確認方法と売却について解説

まとめ

隣地と高低差のある土地は、プライバシーが守られやすいなどのメリットがある一方で、移動の負担が大きいなどのデメリットもあります。
また、がけ条例の対象だと、建物の建築に関して規制される可能性もあるので注意が必要です。


寒川町の不動産を購入するなら住宅ローンに強いK′s company株式会社にお任せください。
住宅ローンに関するご相談も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。


”売却ブログ”おすすめ記事

  • 不動産売却における反復継続とはなにか?罰則や対策について解説の画像

    不動産売却における反復継続とはなにか?罰則や対策について解説

  • 不動産売却でマイナンバーを提示する理由とは?提示するケースなどを解説の画像

    不動産売却でマイナンバーを提示する理由とは?提示するケースなどを解説

  • 不動産の売却で健康保険料が上がる?いくら上がるのか・抑える方法も解説の画像

    不動産の売却で健康保険料が上がる?いくら上がるのか・抑える方法も解説

  • 土地を売却するメリット・デメリットは?押さえておくべきリスクもご紹介!の画像

    土地を売却するメリット・デメリットは?押さえておくべきリスクもご紹介!

  • 不動産売却で必要な登記手続きとは?登記の種類や相場などもご紹介の画像

    不動産売却で必要な登記手続きとは?登記の種類や相場などもご紹介

  • 不動産売却時の仲介手数料について!安いだけで会社を選ぶリスクも解説の画像

    不動産売却時の仲介手数料について!安いだけで会社を選ぶリスクも解説

もっと見る

CERTIFICATION K's companyは多くの認定を頂いております