土地の購入における登記や用途地域などの調査の仕方をご紹介!

不動産ブログ

土地の購入における登記や用途地域などの調査の仕方をご紹介!

土地の購入を考えている場合、購入予定の土地について詳細な情報を得るため、登記や用途地域、道路について調査したいという買主の方がほとんどでしょう。
土地についての情報は価格交渉の根拠にもなるため、事前に調査して情報を揃えておくと便利です。
今回は、土地を購入する際におこなう登記や用途地域、道路の状況といった調査の仕方についてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

土地購入時の登記に関する調査の仕方

土地の登記に関する情報を得るためには、登記簿謄本を確認する必要があります。
登記簿謄本の請求方法は、直接法務局で交付請求する、郵送で交付請求する、オンラインで交付請求する、の3つです。
登記簿謄本を紙で取得すればいつでも手元に置いて確認でき、証明書として利用できます。
しかし、直接窓口に請求あるいはオンラインで請求すると600円、郵送で請求すると600円と切手代などの費用がかかることを覚えておきましょう。
簡単に閲覧する場合は登記情報提供サービスを通してオンラインで確認する方法がありますが、利用には別途費用がかかるほか証明書としては使えません。

土地購入時の用途地域に関する調査の仕方

購入する土地にどのような建物が建てられるかの確認には、用途地域を調査する必要があります。
用途地域の調査の仕方は、自治体が作成した都市計画図や用途地域マップを確認する方法が最善です。
都市計画図は土地の所有者がすぐに閲覧して確認できるように、紙媒体や電子データ、オンラインへの掲載などさまざまな形で公開されています。
用途地域マップは現在自治体が公開している情報をもとに、全国の用途地域を確認できるオンライン上のデータベースです。
都道府県や市町村を選択するだけで利用でき、パソコンだけでなくスマートフォンからも使えます。

土地購入時の道路調査の仕方

その土地に建てられる建物を確認するためには、接道状況の調査も重要です。
土地に隣接した道路の状況について調べるには、各市町村の役所にある建築指導課で図面を取得する必要があります。
図面から建築基準法で定められた条件に当てはまる道路を調べ、それが公道であるか私道であるかを確認しましょう。
建築基準法上の道路か確認できない場合は、役所に詳しい調査を依頼しなければなりません。
現地調査によって道路の幅員や接道の長さを調べ、道路内建築制限について確認しましょう。
土地に接する道路の幅員が4m未満の場合、敷地の境界を後退させてセットバックをおこなう必要があります。

まとめ

土地に関する情報を調査する場合、その多くを管理しているのは都道府県・市区町村などの自治体や行政です。
インターネット上で見られる情報もありますが、公的な証明書として機能させたい場合は法務局に申請して取得しなければならないものもあるため注意しましょう。


K'scompanyでは、茅ヶ崎市、藤沢市などの湘南エリアで不動産の購入、売却をサポートしています。
住宅ローンに関するご相談も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

K'scompanyへの問い合わせはこちら


K'scompany メディア編集部

寒川町・茅ヶ崎市・藤沢市のK′s company株式会社(ケーズカンパニー)です。 弊社はマンション・一戸建て・土地などの不動産情報を多数有しております。 今後も有益な情報をお届けできるよう、不動産に関連した記事をご提供します。


”不動産ブログ”おすすめ記事

  • 木造住宅のリノベーションは可能?建て替えとの比較と注意点を解説の画像

    木造住宅のリノベーションは可能?建て替えとの比較と注意点を解説

  • 伝統的建造物群保存地区の土地とは?実例についても解説!の画像

    伝統的建造物群保存地区の土地とは?実例についても解説!

  • 生産緑地地区とは?制度が作られた背景や指定される土地の要件を解説の画像

    生産緑地地区とは?制度が作られた背景や指定される土地の要件を解説

  • 緑地保全地域とは?土地が受ける規制の内容を解説の画像

    緑地保全地域とは?土地が受ける規制の内容を解説

  • 一人暮らしでリノベーションするメリットとは?注意点も併せて解説の画像

    一人暮らしでリノベーションするメリットとは?注意点も併せて解説

  • 月9万円で中古マンション購入は可能?借入可能額や必要な年収も解説の画像

    月9万円で中古マンション購入は可能?借入可能額や必要な年収も解説

もっと見る

CERTIFICATION K's companyは多くの認定を頂いております