浸水想定区域にある家の売却における価格への影響やポイントを解説!
自然災害の多い日本では、住まい探しにおいて災害リスクが重視されるケースも多いです。
そのため、浸水リスクが高い浸水想定区域にある家を売却する場合、買主が見つかるのかと不安を感じている方もいるでしょう。
今回は、浸水想定区域について、売却時の価格への影響やスムーズに売るためのポイントを解説します。
浸水想定区域内の家の売却を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高座郡寒川町の売買一戸建て一覧へ進む
家の売却にあたり知っておきたい!浸水想定区域とは?
浸水想定区域とは、水害発生時に浸水する危険性が高いエリアです。
2001年の水防法改正で区域指定が導入され、降雨量や堤防の場所などをもとに、国や都道府県が洪水によって大きな被害が生じるリスクのある区域や、想定される浸水の深さを公表しています。
なお、浸水想定区域の種類は、洪水浸水想定区域・内水浸水想定区域・高潮浸水想定区域の3つです。
洪水浸水想定区域は、雨で河川が氾濫した際に浸水する恐れがあるエリアで、内水浸水想定区域は、排水能力を上回る降雨の際に浸水する恐れがある区域を示します。
また、高潮浸水想定区域は、高潮による氾濫が発生した際に浸水が想定される区域です。
浸水想定区域の確認方法としては、国や都道府県が公開している洪水浸水想定区域図や、自治体が公開している洪水ハザードマップを確認する方法があります。
▼この記事も読まれています
不動産を売却したい方必見!心理的瑕疵の影響および告知義務などを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高座郡寒川町の売買一戸建て一覧へ進む
浸水想定区域にある家の売却における価格への影響とは
通常、浸水想定区域内に位置しているのが理由で、家の売却価格が安くなるといったケースはほとんどありません。
不動産価格の評価は、基本的に災害リスクを織り込んで決定されるため、値下げの要因になる可能性は低いです。
ただ浸水想定区域の更新により、新たに区域内に指定された場合には、価格に影響する場合もあります。
また、過去に浸水被害が発生している場合、建物の損害や浸水の再発といったリスクが生じるので、価格は下がってしまうでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産を売却する際に知っておくべき減価償却の概要や計算方法を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高座郡寒川町の売買一戸建て一覧へ進む
浸水想定区域にある家を売却する際のポイント
浸水想定区域にある家の売却は、早めに売却活動を始めるのがポイントです。
1度浸水被害が発生すると売却価格に影響するため、実際に被害が生じる前に売却するのが良いでしょう。
なお、過去に浸水被害があった場合には、ホームインスペクションを実施するのがおすすめです。
ホームインスペクションでは、専門家によって家の劣化状況や欠陥の有無、修繕すべき部分を調査します。
専門的な調査でないと見つからない欠陥も発見できるので、買主の安心感につながるでしょう。
▼この記事も読まれています
旗竿地は売却しにくい?売却する際のポイントを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高座郡寒川町の売買一戸建て一覧へ進む
まとめ
以上、浸水想定区域にある家の売却について解説しました。
浸水想定区域とは、洪水発生時の浸水リスクが高いエリアですが、区域内にあるからといって価格に影響する可能性は低いです。
浸水被害は価格に影響するので、早めに売却活動を始めるのが良いでしょう。
寒川町の不動産を購入するなら住宅ローンに強いK′s company株式会社にお任せください。
住宅ローンに関するご相談も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高座郡寒川町の売買一戸建て一覧へ進む
K'scompany メディア編集部
寒川町・茅ヶ崎市・藤沢市のK′s company株式会社(ケーズカンパニー)です。 弊社はマンション・一戸建て・土地などの不動産情報を多数有しております。 今後も有益な情報をお届けできるよう、不動産に関連した記事をご提供します。