建売住宅における坪数の目安は?考えられる間取りもご紹介

不動産ブログ


建売住宅における坪数の目安は?考えられる間取りもご紹介

建売住宅を購入する際は、土地の敷地面積とは別に、建物の坪数も考える必要があります。
平均的な建売住宅の坪数や、坪数から見た坪単価はどのようになっているのか、分からない方も多いでしょう。
今回は、建売住宅や注文住宅の平均的な坪数、平均的な坪数から考えられる間取り、坪単価の計算方法についてご紹介します。

K'scompanyへのお問い合わせはこちら


建売住宅や注文住宅の平均的な坪数

建売住宅は土地と建物がセットになっている物件、注文住宅は土地を購入してから建物の建築計画を立てる物件です。
建売住宅の場合は、はじめから敷地面積と建物の面積をそれぞれ表示してある場合が多いものの、注文住宅は一から計画するため坪数も変動しやすい傾向にあります。
建売住宅や注文住宅のような一戸建て住宅の建物全体の広さである延床面積は、30~40坪程度が平均値です。
1坪あたりは約2畳の面積、つまり畳2枚分の面積を有しており、これは約3.30579㎡に相当します。
30坪であれば約60畳で約99.17㎡、40坪であれば約80畳で約132.23㎡の広さを確保できるでしょう。

▼この記事も読まれています
マイホームを購入するときの頭金とは?注意点もご紹介

平均的な広さの建売住宅で考えられる間取り

建売住宅の平均的な延床面積は30坪程度で、これは敷地いっぱいに平屋を建てた場合とは限りません。
土地には建ぺい率や容積率といった制限が設けられており、30坪の平屋を購入するのであれば、60坪の土地が必要な場合が多いです。
2階建てや3階建ての住宅を建てる場合はもっと狭い土地でも可能ですが、階数が少ないほど広い土地が必要になります。
延床面積が30坪の建売住宅の場合、考えられる間取りは3LDKや4LDKなど比較的広めです。
家族の人数で言えば、4~5人向けの広さとなっており、夫婦と子ども2~3人程度のファミリーに向いています。

▼この記事も読まれています
所有する不動産を担保に資金を借りる!リバースモーゲージについて解説

建売住宅の坪単価

建売住宅は、建材のグレードや建物の性能によって、坪単価の相場が大きく変化します。
ローコスト住宅であれば1坪あたり40~60万円で購入できますが、一般的な物件では50~70万円、高価格帯の住宅であれば70~100万円ほどかかるでしょう。
建売住宅の価格の内訳は土地と建物の部分に分けられ、多くの場合はどこまでが土地代でどこからが建物の代金なのか、表示されていません。
これを算出するための計算方法として、課されている消費税を参照する方法があります。
不動産のうち、建物を業者から購入する場合は消費税が発生しますが、土地には消費税が発生しないため、消費税額から建物代を逆算できるのです。

▼この記事も読まれています
不動産購入に適した年収とは?予算の考え方や返済についてご紹介

まとめ

建売住宅の平均的な延床面積は30~40坪であり、約60~80畳、さらに言えば約99.17~132.23㎡の広さとなっています。
これは間取りで言えば、3LDKや4LDKを選択できる場合が多く、4~5人のファミリーであれば十分な広さです。
坪単価は建物のグレードによって大きく相場が異なりますが、消費税から建物の代金を逆算できます。


寒川町の不動産を購入するなら住宅ローンに強いK'scompanyにお任せください。
住宅ローンに関するご相談も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

K'scompanyへのお問い合わせはこちら


K'scompanyの写真

K'scompany メディア編集部

寒川町・茅ヶ崎市・藤沢市のK′s company株式会社(ケーズカンパニー)です。 弊社はマンション・一戸建て・土地などの不動産情報を多数有しております。 今後も有益な情報をお届けできるよう、不動産に関連した記事をご提供します。


”不動産ブログ”おすすめ記事

  • 緑地保全地域とは?土地が受ける規制の内容を解説の画像

    緑地保全地域とは?土地が受ける規制の内容を解説

  • 一人暮らしでリノベーションするメリットとは?注意点も併せて解説の画像

    一人暮らしでリノベーションするメリットとは?注意点も併せて解説

  • 月9万円で中古マンション購入は可能?借入可能額や必要な年収も解説の画像

    月9万円で中古マンション購入は可能?借入可能額や必要な年収も解説

  • 住宅ローンの返済期間は最大でどれくらい?長短に応じてどうなるかも解説!の画像

    住宅ローンの返済期間は最大でどれくらい?長短に応じてどうなるかも解説!

  • 不動産購入時の固定資産税とは?いつ・いくら支払う必要があるのかを解説の画像

    不動産購入時の固定資産税とは?いつ・いくら支払う必要があるのかを解説

  • リノベーションできないマンションとは?事例を交えてご紹介の画像

    リノベーションできないマンションとは?事例を交えてご紹介

もっと見る

CERTIFICATION K's companyは多くの認定を頂いております