中古マンションのリノベーションで失敗しない!後悔事例や注意点を解説

不動産ブログ

中古マンションのリノベーションで失敗しない!後悔事例や注意点を解説

中古マンションを購入して、自分好みにリノベーションをしたいと考えている方も近年増えてきています。
しかし、よく調べずに中古マンションを購入してしまった結果、思っていたとおりにリノベーションできなかったと後悔する声も多いです。
今回は、中古マンションのリノベーションでよくある後悔事例や、後悔しないための注意点をご紹介します。

K'scompanyへの問い合わせはこちら


中古マンションの購入やリノベーションにおける後悔事例3例

後悔事例の1つ目はマンション選びで後悔した事例で、購入したマンションが新耐震基準をクリアしていなかったケースです。
1981年5月31日以前に建築確認がおこなわれたマンションは旧耐震基準にしか準拠していないため、今後長く暮らしていくのに安心できないと感じる方は多いでしょう。
マンションの耐震性や、建物・設備の耐震設備が適切に管理されているかどうかは購入前に確認しておきたいところです。
後悔事例の2つ目は、マンションの管理規約でリノベーションが禁止・制限されていたケースです。
リノベーション自体は認められていても、無垢材が使えないなど内装材が限定されていたり、設備の移動が禁止されていたりと制限が設けられていることはよくあります。
また、ベランダや窓は共有部分なため、基本的にリノベーションが禁止されている点は注意しましょう。
3つ目は、構造などの問題でリノベーション不可物件だったという後悔事例です。
一切のリノベーションができない中古マンションは少ないですが、建物の構造上間取り変更ができなかったり、水回りを動かせなかったりすることがあります。
また、築年数が古いために、安全性に懸念があるといった理由でリノベーション不可物件となっているところもあります。

▼弊社が選ばれている理由はスタッフにあります
スタッフ一覧

中古マンションのリノベーションで後悔しないための注意点

中古マンションのリノベーションで後悔しないためにも、購入前に内覧してどんなリノベーションをしたいのか、しっかり検討することが大切です。
管理規約にはリノベーションについての禁止事項が定められているので、内装材の制限や設備移動についての条項などを確認しておきましょう。
あわせて、工事をおこなう際に他の住民に迷惑をかけないよう、リノベーション工事におけるルールも確認しておくべきです。
また、マンションの構造には「ラーメン構造」と「壁式構造」があり、後者だと壁を壊して間取りを変えるといった工事はできない点は注意が必要です。

▼弊社が選ばれている理由はスタッフにあります
スタッフ一覧

まとめ

せっかく素敵な中古マンションを購入しても、安全性が低かったり理想のリノベーションができなかったりすると、今後暮らしていくうえで不安や後悔が残り続けてしまいます。
希望どおりのリノベーションをおこなうためにも、管理規約や建物の構造など、さまざまな視点からマンションをチェックすることが大切です。

K'scompanyでは、茅ヶ崎市、藤沢市などの湘南エリアで不動産の購入、売却をサポートします。
住宅ローンに関するご相談も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

K'scompanyへの問い合わせはこちら


K'scompany メディア編集部

寒川町・茅ヶ崎市・藤沢市のK′s company株式会社(ケーズカンパニー)です。 弊社はマンション・一戸建て・土地などの不動産情報を多数有しております。 今後も有益な情報をお届けできるよう、不動産に関連した記事をご提供します。


”不動産ブログ”おすすめ記事

  • 生産緑地地区とは?制度が作られた背景や指定される土地の要件を解説の画像

    生産緑地地区とは?制度が作られた背景や指定される土地の要件を解説

  • 緑地保全地域とは?土地が受ける規制の内容を解説の画像

    緑地保全地域とは?土地が受ける規制の内容を解説

  • 一人暮らしでリノベーションするメリットとは?注意点も併せて解説の画像

    一人暮らしでリノベーションするメリットとは?注意点も併せて解説

  • 月9万円で中古マンション購入は可能?借入可能額や必要な年収も解説の画像

    月9万円で中古マンション購入は可能?借入可能額や必要な年収も解説

  • 住宅ローンの返済期間は最大でどれくらい?長短に応じてどうなるかも解説!の画像

    住宅ローンの返済期間は最大でどれくらい?長短に応じてどうなるかも解説!

  • 不動産購入時の固定資産税とは?いつ・いくら支払う必要があるのかを解説の画像

    不動産購入時の固定資産税とは?いつ・いくら支払う必要があるのかを解説

もっと見る

CERTIFICATION K's companyは多くの認定を頂いております