☆不動産購入 取引の流れ☆
不動産を購入を決めたら、引き渡しまでどういう流れになるのか?
おおまかなながれを知っていることで、行動計画も立てやすくなります。
不動産購入の形態には、「売主物件」と「仲介物件」の2種類が存在します。
売主物件とは、ハウスメーカーや工務店が、自社で建てた物件を直接販売している住宅。
仲介物件は、売主と買主の間で不動産会社による仲介が発生するものを意味しています。
売主物件は、新築マンションや新築一戸建てに多く、仲介物件は中古住宅に多いという特徴があります。
購入時の流れでは、仲介物件のみ、仲介手数料を支払うことがあるという違いがありますが、購入のおおまかな流れは一緒です。
一般的な流れをご説明します!
STEP 1 希望条件の整理 |
家族構成やライフプラン、住みたい地域や間取りなど、希望条件をだし、優先順位を付けていきます。 また、新築物件と中古物件どちらにするのか? 一戸建てとマンションのどちらにするのか? についても考えておくとよいでしょう。 |
STEP 2 予算を決める |
希望条件から購入価格を調べ、どのくらいの価格帯の物件を購入できるのか、予算を立てましょう。 希望条件の不動産購入が予算的に難しければ、優先度が高い条件に絞って不動産を探してみましょう。 |
STEP 3 物件選び |
インターネット検索や新聞折り込み広告、不動産会社からの紹介などから物件情報を集め、希望条件に合う物件を探します |
STEP 4 内覧・現地見学 |
気になった物件が見つかったら、実際に不動産の内覧や現地を見学します。 購入したい物件が見つかったら、物件の周辺環境や間取り、設備、購入条件などを再確認しましょう。 |
STEP5 資金計画を立てる |
資金計画では、初期費用を用意できるか、住宅ローンを無理なく返済していけるかなど購入後のライフイベントも考慮してみましょう。 また、購入資金以外に必要となる諸経費(手数料、カーテンや家電購入費なども)試算しておきます。 |
SETP 6 購入申し込み |
購入したい物件をきめたら、仲介する不動産会社や売主に対して、購入の申し込みを行います。 この際、購入の意思を明確に示すため、「申込証拠金」を支払うことがありますが、売買契約の前に申し込みを取りやめる場合には返還してもらえます |
STEP 7 住宅ローンの事前審査 |
住宅ローンを借り入れる場合、事前審査を受ける必要があります。 住宅ローンの事前審査では、返済能力があるかを簡易的にチェックします。 結果は、1週間以内に出ることが一般的です。 |
STEP 8 重要事項の説明 |
購入の申し込みをした不動産会社の宅地建物取引士から、購入物件に関する重要事項の説明を受けます。 登記内容や購入金額、支払日などに相違がないかを、口頭による説明を聞き、書類にも目を通して確かめましょう。 |
STEP 9 不動産の売買契約を結ぶ |
重要事項説明の内容を確認して納得できたら、売主と売買契約を結び手付金(契約金)を支払います。 一般的には物件価格の10~20%程度の手付金(契約金)を支払います。 |
STEP 10 住宅ローンの本審査 |
売買契約の後に住宅ローンの本審査を受け、借り入れの契約を結びます。 事前審査よりも必要書類が多く、結果が出るまでに日数を要する傾向にあります。 |
STEP 11 不動産の引き渡し |
物件の引渡しを受けるのと同じ日に、住宅ローンの融資の実行と、不動産の登記の手続きを行います。 その後、引っ越し入居となります。 |
【まとめ】
不動産売買では大きなお金が動くうえに、いくつものステップがあり時間がかかります。
取引方法については、不動産によって用意するべき書類や住宅ローンの種類などで変わる可能性があります。
不動産購入を決めたら、最新の情報を収集しながら、信頼できる不動産会社と取引を進めていくことが大切です。
K's companyの強み
弊社には、2級建築士建築士・宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー・住宅ローンアドバイザーの4つの資格を所有している不動産のエキスパートが在籍しております。
不動産知識、不動産購入に欠かせない資金計算、最適な住宅ローンの提案はもちろん、建築士の知識を兼ね備えておりますので、ご物件探しからご購入まで安心してお任せ下さい。
建築士を利用した土地探しで、効率よく、理想のマイホームを建築してみてはいかがでしょうか☆
■お問い合わせはこちらをクリックしてください■