◇3,000万円の住宅ローンが組める人は?◇の画像

◇3,000万円の住宅ローンが組める人は?◇

不動産ブログ

◇3,000万円の住宅ローンが組める人は?◇



住宅ローンを組むには、返済できるだけの収入があるかどうかです。

3,000万円のローンを組むにはどの程度の収入が必要なのか?


また、融資にかかる手数料や税金など諸費用をあわせて、いくらのローンが組むことができるのかご紹介します。




住宅ローン契約時にかかるお金

住宅ローンを組むときには様々な諸費用が発生します。

ローンの融資を受ける時には、融資手数料やローンの保証料。


また、火災保険の加入など、建物や土地の価格だけでなく、諸費用も含んだ金額がマイホーム購入に必要となる費用です。

住宅購入後にかかるお金

住宅購入後の翌年からは固定資産税の支払いがはじまります。

長く住めば、住宅の修繕費やリフォームなどの費用が必要となります。

これらを見込んで返済計画を考えたり、費用を準備したりすることが大切になります。





【3,000万円のローンが組めるラインとは?】


3,000万円のローンを組むには、どのくらいの年収が必要なのでしょうか?


住宅ローンの審査は、年収に占める1年間の返済額の割合で決まります。

金融機関によって審査の基準は異なりますが、年間の返済額が年収の30%〜35%まで、とされています。


例えば:

3,000万円を年利1%、元利均等返済で35年返済とするとしましょう。

この場合、1年間の返済額は約102万円です。


返済負担率30%で計算した場合、年収は350万円以上が望ましいです。


しかし、年収が350万円あったとしても住宅ローンが組めないこともあります。

返済開始の年齢によってはローンの返済期間を35年では組むことができず、短い期間で返済しなければならないケースもあるでしょう。



POINT

年収350万円でも 3,000万円の住宅ローンを組むことは可能ですが、余裕をもって返済していけるとは限りません。


年収350万円だと、手取りの収入では約270万円程です


毎月の手取り額では20万円程度になるでしょう。

毎月のローンの返済額は約8.5万円ですので、生活費に約11.5万円しか使うことができません。


『いくらのローンが組めるのか?』ではなく、『いくらの返済額なら余裕がうまれるか?』を考える必要があります。


一般的に、1年間の返済総額が年収の20%以内に抑えると余裕を持って返済できる目安となっています。


3,000万円のローンを組むならば年収が大体500万円の年収があると余裕をもって返済ができるでしょう。


年収は同じでも人それぞれライフスタイルは違い、年収が500万円でも支出の状況は各々異なります。

ライフスタイルや、将来設計に合った金額でローンを組んでいきましょう。




【ローンの組み方は?】



住宅ローンには全期間固定金利型、固定金利期間選択型、変動金利型という、主に3つのタイプの住宅ローンがあります。


全期間固定金利型は、返済が終わるまで契約時の金利が変わらないタイプのローンです。


メリット:

住宅ローンを組んだ時から返済額が変わらず、返済計画を立てやすいこと

デメリット:

変動金利型、固定金利期間選択型のローンと比べると金利が高いこと



変動金利型はその時々の金利の情勢により、返済額が変わるタイプのローンです。

メリット

固定金利型に比べ金利が低いというメリットがあります。

デメリット

金利が上がると返済額が増えることがです


固定金利期間選択型は3年5年10年などの間は金利が固定され、その後は変動金利型か固定金利型かを選択できる、固定金利と変動金利の特徴を併せ持ったローンのことです。


メリット

全期間固定金利型よりも金利負担が少なく、当初期間の金利が固定される

デメリット

一方で、固定金利期間終了時にはその時点での金利で見直しされるため、金利が上昇していると返済額が増えることがある



ローンを組む際には、定年までに完済できるか確認しておきましょう。


ローンの返済終了時に75歳、80歳になっているという場合もありますが、それだけの期間のローンを組むことはできますが、働いて収入があるのかはわかりません。


会社員であれば定年退職がありますので、それまでに返済できるのかを考えることが大事です。


ローンを組む前に、いくらまでなら余裕を持って返済できるか、返済計画を考えましょう。

たとえばお子さんの進学でお金がかかる時期や車の買い替えの時期、定年などで収入が下がる時期など、お金がかかるタイミングがある程度見えてきます。

生活スタイルや現在の支出の状況から、どの程度余裕を持って返済できるかを予測しておきましょう




ローンの種類はそれぞれに特徴があります。

金利が上昇しても家計に余裕を持って返済できるのか、将来のライフスタイルからもローン選びのポイントになります。


【ローンの返済が難しくなった時】


収入が減ってしまった、離婚したなど誰にでも起こりえることです。

まずは、支出を見直し改善できるところも出てきます。


ローンを組んだ金融機関に相談する。

家計の支出を見直しても無理な場合には、ローンを組んだ金融機関に相談してみましょう。


元金の返済の猶予や毎月の返済額を軽減できるように調整してくれる場合がございます。

今後の収入と支出の計画を立て、返済できるのか理解したうえで依頼しましょう。




まとめ

住宅ローンは、何年も返済する借入です。

無理せず毎月の返済額に無理のない範囲でローンを組むことが大切です。

家賃を払うならばローンを払ったほうがいい と考え、返済額のみでローンを組んでしまうかもしれません。

住宅の維持費や修繕費、ライフスタイルも考え生活に余裕を持てる範囲でマイホームを購入しましょう。






K's companyのファイナンシャルプランナー


弊社のファイナンシャルプランナーは「AFP認定者」です!

また、「AFP認定者」でもあり、住宅ローンの知識に精通している「住宅ローンアドバイザー」の資格も保有しております。

不動産知識・スキルはもちろん、ファイナンシャルプランナーとしての知識、住宅ローンのアドバイザーの知識を兼ね備えたスタッフが、お客様の不動産購入のお手伝いをさせて頂きます。


まずは、「いくら位の物件が買えるのか」「将来を見越して考えたらいくら位の物件がいいのか」を知ることが重要です!

K's companyでは、「ファイナンシャルプランナーによるライフプラン設計」を承っております。


大切な将来・資産だからこそ、お客様に寄り添ってご提案をさせて頂きます!


ご相談もお気軽にお問い合わせください。


■住宅ローンのお問い合わせはこちらをクリックしてください■


”不動産ブログ”おすすめ記事

  • 中古マンションの壁式構造とは?メリット・デメリットを解説の画像

    中古マンションの壁式構造とは?メリット・デメリットを解説

  • 住宅性能評価書とは?住宅性能評価書付き住宅を購入するメリットを解説の画像

    住宅性能評価書とは?住宅性能評価書付き住宅を購入するメリットを解説

  • マンションのフルリノベーションの費用相場は?購入時のポイントも解説の画像

    マンションのフルリノベーションの費用相場は?購入時のポイントも解説

  • 所有者不明土地とは?買いたい場合の手続きとリスクについて解説の画像

    所有者不明土地とは?買いたい場合の手続きとリスクについて解説

  • 不動産購入時の不動産取得税とは?計算方法や軽減措置も解説の画像

    不動産購入時の不動産取得税とは?計算方法や軽減措置も解説

  • 中古マンションを購入して引き渡し後にやることとは?トラブルについても解説の画像

    中古マンションを購入して引き渡し後にやることとは?トラブルについても解説

もっと見る

CERTIFICATION K's companyは多くの認定を頂いております