マイホームに設置できる表札の種類は?おすすめの設置場所や注意点も解説
「賃貸アパートなどでは難しく、マイホーム購入だからこそできること」として挙げられるのが、本格的な表札の設置です。
念願のマイホームであるため、表札にもこだわりを持っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、表札の種類や特徴、おすすめの設置場所や設置に関する注意点も解説するので、ぜひ参考にしてください。
マイホームに設置する表札の種類・それぞれの特徴は?
表札の種類のなかでも人気が高いのが、ステンレス・天然石・タイル・陶器素材です。
とくにスタンダードなのはステンレスで、ステンレス素材ならではのスタイリッシュやデザインが豊富なメリットがあります。
天然石の表札は重厚感と存在感が大きな特徴です。
タイルはカラフルさを求める方や、かわいい雰囲気を出したい方にもおすすめでしょう。
陶器素材は和の雰囲気を出しやすく、字体で遊び心を演出できます。
表札の設置場所としてよく選ばれる場所は?
表札は「苗字を知ってもらうためのもの」なので、来訪者の目につきやすい場所に設置するのが基本です。
そのため、門扉周りもしくは玄関周りに設置するのがおすすめと言えます。
門扉周りに設置する場合は、門柱への設置し、人の目線の高さに合わせて160cm前後の高さが良いでしょう。
門扉にポストがついている場合は、ポストに設置しても問題ありません。
玄関周りに設置する場合は、玄関の右側に付けるのが基本です。
こちらも高さは160cm前後がおすすめですが、ポストやインターホンがある場合はこだわりすぎず、見やすい位置に設置しましょう。
表札を設置する際の注意点とは?
表札を設置する際の注意点としてまず挙げられるのは、できるだけ目に入りやすい場所に設置することです。
目線の高さを意識するのはもちろん、門扉があるなら玄関周りよりも門扉周りに設置し、来訪者が敷地内に入らなくても苗字を確認できる状態にしましょう。
また、門柱にではなく門扉に直接設置する場合は、負担をかけないよう軽い素材のものを選んでください。
マンションの場合は、表札取り付け用のユニットがある物件が多いため、ユニットに適合できる表札を選ぶのも注意点です。
まとめ
表札といっても素材や字体にはさまざまな種類があります。
設置する際は、来訪者の目につきやすい場所に、目線の高さに合わせて設置すると良いでしょう。
表札選びは単に素材の好みだけで選ぶのではなく、設置場所に負担がかかっていないかもポイントのひとつです。
K'scompanyでは、茅ヶ崎市、藤沢市などの湘南エリアで不動産の購入、売却をサポートしています。
住宅ローンに関するご相談も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
K'scompany メディア編集部
寒川町・茅ヶ崎市・藤沢市のK′s company株式会社(ケーズカンパニー)です。 弊社はマンション・一戸建て・土地などの不動産情報を多数有しております。 今後も有益な情報をお届けできるよう、不動産に関連した記事をご提供します。