土地探しで参考にすべきハザードマップとは?活用法やリスク対策も解説

土地探しで参考にすべきハザードマップとは?活用法やリスク対策も解説

土地探しにおいては、立地や広さはもちろんのこと、災害リスクも気になるところです。
災害リスクに関しては、ハザードマップを参考にすると良いでしょう。
今回は、土地探しの参考にすべきハザードマップとは何か、活用方法やリスク対策も含み解説します。
土地の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

K'scompanyへのお問い合わせはこちら


土地探しで参考にすべきハザードマップとは何か

ハザードマップとは、災害の被害が発生する可能性が高い予測範囲を示した地図で、エリアごとに災害リスクを確認できます。
ハザードマップには河川浸水洪水、土砂災害、地震災害、火山防災、津波浸水・高潮などの災害の種類が示されています。
2020年8月に宅地建物取引業法が改正され、不動産事業者は不動産取引時にハザードマップを使用して水害リスクを説明することが義務付けられました。
この法改正は、2011年の東日本大震災や2020年の豪雨災害などの大規模な災害による被害が大きかったことを受けておこなわれました。

▼この記事も読まれています
埋蔵文化財包蔵地の不動産売却は難しい?デメリットや売却方法をご紹介

土地探しにおけるハザードマップの活用方法とは

ハザードマップを利用することで、土地のリスクを把握できます。
同じ地形や環境でも、危険度に差がある場合がありますので、思い込まずにハザードマップを参照することが重要です。
また、ハザードマップを閲覧する際には、古地図も併せて確認することがおすすめです。
古地図を通じて、過去の地形や土地の変遷が理解できます。
昔は海や川だった場所を埋め立ててできた土地や沼地だった場所は、地盤が弱い可能性があり、災害リスクも高まります。
ハザードマップは現在の地図を基にしていますが、古地図も重要な資料として参考にしましょう。
さらに、ハザードマップでは指定された緊急避難場所と避難経路も確認しておくことが重要です。

▼この記事も読まれています
都市計画道路予定地とは?都市計画道路予定地の土地の売却方法を解説!

土地探しで知っておきたい!ハザードマップを用いたリスク対策

ハザードマップ上で水害リスクが高い場合は、盛り土やかさ上げ、3階建てなどの対策が考えられます。
建物の位置を高くし、階数を増やすことで浸水リスクを軽減できます。
また、地震のリスクが高い場合は、耐震・制震・免震を考慮した構造で建築することがリスク対策となります。
すべてのリスクを完全に回避することは難しいですが、リスクを把握したうえで適切な対策を実施することで、ある程度安心して生活できます。

▼この記事も読まれています
雑種地とはなにか?地目の確認方法と売却について解説

まとめ

ハザードマップとは、災害リスクの高いエリアを示した地図です。
土地探しの際には、リスク把握のほか、避難場所や避難経路の確認にも活用できます。
リスクが高い場合には、災害の種類ごとに適切な対策をおこなえば、ある程度安心して生活が送れるでしょう。


寒川町の不動産を購入するなら住宅ローンに強いK′s company株式会社にお任せください。
住宅ローンに関するご相談も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

K'scompanyへのお問い合わせはこちら


K'scompanyの写真

K'scompany メディア編集部

寒川町・茅ヶ崎市・藤沢市のK′s company株式会社(ケーズカンパニー)です。 弊社はマンション・一戸建て・土地などの不動産情報を多数有しております。 今後も有益な情報をお届けできるよう、不動産に関連した記事をご提供します。


CERTIFICATION K's companyは多くの認定を頂いております