マイホームを購入するときの頭金とは?注意点もご紹介

不動産ブログ

マイホームを購入するときの頭金とは?注意点もご紹介

マイホームを購入したいけれど、頭金はどれくらい必要なのかと悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はマイホーム購入時の頭金についてや、注意点などをご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

マイホーム購入時の頭金とは

頭金とは、住宅ローンを使ってマイホームを購入する際に、ローンを使わず現金で先払いする費用のことです。
頭金を多く支払えば、住宅ローンの借入金は抑えられ、利息の支払いも減ります。
頭金と似た手付金もありますが、手付金は、買主と売主との売買契約する際に、契約を確固たるものにするために買主が売主に支払うものです。
無事成約となれば、手付金はそのままマイホーム購入費用にあてられます。
マイホームの頭金を支払うタイミングは仲介会社などとの相談で決まりますが、一般的には物件購入の契約から引き渡しのあいだになります。
遅くとも、引き渡し当日までには支払う必要があります。
頭金は物件価格の1~2割が相場で、これには住宅ローンの金利が影響しています。
フラット35のもとで、融資割合が9割以下と9割超えで金利に差があり、融資割合を9割以下に抑えれば低い金利で返済できるからです。
頭金は必ず支払うというものではなく、現在は頭金ゼロでも住宅ローンを組み購入することもできます。
しかし、その分借入金が多くなり返済額が膨らむので注意が必要です。

マイホーム購入時の頭金に関する注意点とは

マイホーム購入には、物件のほか、仲介手数料、税金、保険料などの諸費用がかかります。
注意する点はこのような諸費用は住宅ローンには含まれないということです。
そのため頭金とは別にこの諸費用も自己資金から賄うことを覚えておきましょう。
また、貯金を削ってまで頭金の額を増やし、ローン返済を抑えようとすることにも注意が必要です。
購入後、頭金や諸費用の出費で貯金がほぼない状態になってしまうとその後の生活に支障がでるためです。
子どもの学費、家族の医療費など想定外の出来事に備えた貯蓄を残したうえで頭金の額を考慮しましょう。
頭金をゼロにした場合の注意点は、借入金が増えて利息の負担が増えてしまうことです。
物件価格すべてを借り入れるため高額な金利になってしまい、完済までのリスクが高くなります。
また、頭金が少ないと家の値下がりリスクが大きくなることもあるため注意が必要です。

まとめ

マイホーム購入のための頭金の額は、先々の生活を考慮して決めましょう。
頭金ゼロでも購入できますが、リスクもあるため注意しましょう。
K'scompanyでは、茅ヶ崎市、藤沢市などの湘南エリアで不動産の購入、売却をサポートしています。
住宅ローンに関するご相談も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


”不動産ブログ”おすすめ記事

  • パワーカップルとは?選択肢になる住宅ローンの種類・注意点も解説の画像

    パワーカップルとは?選択肢になる住宅ローンの種類・注意点も解説

  • 第一種中高層住居専用地域とは?土地購入のメリットや建設できる建物も解説の画像

    第一種中高層住居専用地域とは?土地購入のメリットや建設できる建物も解説

  • マンション天井高の平均はどれくらい?高めと低めそれぞれのポイントを解説の画像

    マンション天井高の平均はどれくらい?高めと低めそれぞれのポイントを解説

  • 木造住宅のリノベーションは可能?建て替えとの比較と注意点を解説の画像

    木造住宅のリノベーションは可能?建て替えとの比較と注意点を解説

  • 伝統的建造物群保存地区の土地とは?実例についても解説!の画像

    伝統的建造物群保存地区の土地とは?実例についても解説!

  • 生産緑地地区とは?制度が作られた背景や指定される土地の要件を解説の画像

    生産緑地地区とは?制度が作られた背景や指定される土地の要件を解説

もっと見る

CERTIFICATION K's companyは多くの認定を頂いております