一戸建ての外壁に使われるサイディングの特徴と種類!リフォーム時期も解説

一戸建ての外壁に使われるサイディングの特徴と種類!リフォーム時期も解説

今回は、主流となった一戸建ての外壁に使われる壁材「サイディング」について解説します。
サイディングの構造や種類別の特徴をまずご説明、サイディングの劣化現象と適切なリフォーム時期をご紹介します。
また「なぜ適切な時期のリフォームが必要なのか」も解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

一戸建ての外壁に使われるサイディングとは

サイディングとは「サイディングボード」とも呼ばれる、一戸建ての外壁に使われる板状の外壁材です。
このサイディングボードを何枚も建物の外側に施工することで外壁が完成し、屋内の生活環境を快適に保ってくれます。
サイディングには「窯業系」「金属系」「木質系」「樹脂系」の4種類があり、セメントに繊維質系の原料を加え板状に固めた窯業系が、機能性やデザイン性に優れ、もっとも普及しています。

一戸建てのサイディングをリフォームすべき時期

紫外線や雨風にさらされるサイディングは、耐候性の塗装がされていても効果は無限ではないため、適切な時期に塗装リフォームが必要です。
もっとも多く使われる窯業系サイディングは、10年周期の塗装リフォームが適切とされています。
金属系サイディングはアルミ材などなら10~15年の時期が塗装リフォームの目安、ガルバリウム鋼板なら傷がない限り塗装は不要になるかもしれません。
木質系サイディングは水に弱くこまめな塗装リフォームが必要になるため、適切なリフォーム時期は5~7年周期とされています。
プラスチックを板状に成型した樹脂系サイディングは、日本ではあまり馴染みがありませんが、耐用年数は25~30年のため基本的にリフォームは不要といわれています。

一戸建てのサイディングを適切な時期にリフォームする理由

サイディングのリフォームを怠ると最悪の場合は家が倒壊する可能性もあります。
倒壊に至らなくとも「雨漏り」「シロアリの繁殖」「カビの発生」などを招きます。
なぜなら、防水性や耐久性が失われたままのサイディングを放置すると、雨水が壁内部に侵入し建物躯体の劣化を引き起こすからです。
乾燥状態のサイディング表面を指で触ったときに白い粉がついたら、サイディングが劣化しているサインです。
このサインが「チョーキング現象」と呼ばれます。
塗料に含まれる樹脂が雨や紫外線で分解され粉状の顔料が表面に出てくる劣化現象で、この現象があらわれたら早めのリフォームをおすすめします。

まとめ

一戸建てのサイディングに起こるチョーキング現象は「要リフォーム」のサインです。
チョーキング現象がおこったら外壁塗装のタイミングであるため、専門業者へリフォームの依頼をしましょう。
K'scompanyでは、茅ヶ崎市、藤沢市などの湘南エリアで不動産の購入、売却をサポートしています。
住宅ローンに関するご相談も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


CERTIFICATION K's companyは多くの認定を頂いております